介護事業所・求人情報
社会福祉法人三宅島あじさいの会
ID:486
募集中
特別養護老人ホーム あじさいの里
特定技能、留学生のみなさまへ
三宅村内の高齢化率は約40%となっております。東京都内に比べ地域福祉サービス等も限られますが、日本式の介護技術向上・実践は経験できます。
三宅島で暮らすご利用者様の「よりよい暮らしの生活支援」を一緒に目指しませんか?
現在、日本人・外国人で働いている職員の半数以上が、島外からの移住された方たちです。離島での生活は、自然の厳しさも経験しますが、その分自然の豊かさ(海ではイルカやクジラ、ウミガメなど、山では巨樹や野鳥、明日葉など)を経験することができます。
日本人の優しい先輩をはじめ、フィリピン人、ミャンマー人の先輩たちが沢山いますので、一緒に働いてみたい方は、ぜひお気軽にご応募下さい。
皆様には職員住宅を用意して、お待ちしております。
施設概要
・特別養護老人ホーム
介護保険制度が施行される前の設計ですので、ユニット型には対応していません。全て多床室で構成されています。
特養部分は、4人室が10部屋、2人室が4部屋、1人室が2部屋、の
定員50名となっています。
・ショートステイ(短期入所生活介護)
「特別養護老人ホームあじさいの里」の併設事業です。
使用する設備は全て特養ホームと同様になっております。
利用可能人数は5名で、特養と同じく全て多床室となります。
また、特養の入居者が長期不在のベッドを一時的に使用することも可能です。
・デイサービス(通所介護)
日常の生活動作を維持するための体操、個別に行なう機能回復訓練、
手や頭を働かせる工作などのほか、カラオケやゲーム、島内ドライブ、
各種季節の行事や島内・島外からの慰問など、自宅では体験できないことを提供しています。また、入浴サービスや健康管理等も行なっています。
利用者ご本人に喜んでいただけることは勿論のこと、ご家庭での介護の手助けになれれば思っています。
利用定員は介護予防と合わせて25名です。
介護保険制度が施行される前の設計ですので、ユニット型には対応していません。全て多床室で構成されています。
特養部分は、4人室が10部屋、2人室が4部屋、1人室が2部屋、の
定員50名となっています。
・ショートステイ(短期入所生活介護)
「特別養護老人ホームあじさいの里」の併設事業です。
使用する設備は全て特養ホームと同様になっております。
利用可能人数は5名で、特養と同じく全て多床室となります。
また、特養の入居者が長期不在のベッドを一時的に使用することも可能です。
・デイサービス(通所介護)
日常の生活動作を維持するための体操、個別に行なう機能回復訓練、
手や頭を働かせる工作などのほか、カラオケやゲーム、島内ドライブ、
各種季節の行事や島内・島外からの慰問など、自宅では体験できないことを提供しています。また、入浴サービスや健康管理等も行なっています。
利用者ご本人に喜んでいただけることは勿論のこと、ご家庭での介護の手助けになれれば思っています。
利用定員は介護予防と合わせて25名です。
住所 |
東京都三宅島三宅村阿古807-1
地図を表示
|
---|---|
設立日 | 1994年4月 1日 |
サービス種別 |
|
利用者定員数 | 80名(特養50、ショートステイ5、デイサービス25) |
施設こだわりポイント |
|
登録日:2024/12/18 更新日:2025/2/11
求人情報登録日:2024/12/18 更新日:2025/2/11
募集内容
職種 | 介護職 |
---|---|
雇用形態 |
非常勤 |
仕事内容 |
施設入居者及び施設サービス利用者へ日常生活支援全般、身体介助(食事・入浴・排泄など)、レクリエーションなど |
給与 |
【正職員】 月給186080 円 |
賞与 |
6月、12月 人事考課および法人業績に応じて支給。変動あり。 |
退職金 |
無 |
昇給 | あり |
手当各種 |
夜勤手当加算、新加算手当、新加算特別手当、居住支援特別手当、居住支援加算手当 |
入職1年目の想定年収 |
274万円 |
待遇/福利厚生 |
社会保険完備、有給休暇(入社後6か月後付与)、資格取得支援制度 |
住まいの提供 |
|
教育制度・研修 |
日本語学習通学支援、介護技術支援教育、介護福祉士養成講座 |
勤務時間 |
月間シフト制勤務 ※変則労働 |
休日 |
年間120日・シフト制 |
長期休暇・特別休暇 |
あり |
応募要件 |
特定技能(介護)、留学生、就労制限のない在留資格の外国籍人材 |
選考プロセス |
書類選考→面接(対面・リモート可) |